ひとをうごかす、ということ

住人

「ひとをうごかすこと」

最近考えることだ。



ひとをうごかす、場面はたくさんある。

なんならデパートかなんかで「こちらですー」と誘導するのも「ひとをうごかすこと」だ。

でも、それは「そこに行きたい」というその人のうちに動機があるから、その誘導に従う。


では、その動機がない場合はどうする?


例えば、部活動で顧問が、モチベーションの低い生徒になんと声をかけるか。

考えてみた。

① 正論で諭す : 「お前たちで立てた目標は○○だろ!」

② 感情に訴えかける : 「おれはこのお前たちと試合がしたい!」

③ 恐怖で脅す : 「真剣にやらなかったら外周10周してこい。」

④ 誘惑する : 「真剣にやってくれたらアイスを買ってあげるよ。」

⑤ 自分がやって見せる : 先生自身が一番に来て、準備をする


今の自分の頭で思いつくのはこれくらいか。(もっとあるかもだが)

誰しも、少なからず似たような経験があるのではないだろうか?

学校の中なら、委員会や係、部活動などで人前に立った場面、後輩を指導する場面、会社なら後輩やお客に対して。会社に入ったことがないからわからないけど。




でも、そもそも、「ひとをうごかす」なんて大それたことができるのか?

結局はその人次第なのだから。

自分の力で、その人を「うごかす」なんておこがましいのでは?

せめて自分の思うを訴えかけるのが精いっぱいなのでは?


そんな思いがあるからなのか、そうでないのかはわからないけど、自分は結構②を選択しがち。





選択肢の中でどれがいいのかなんてわからないし、そもそもないだろうと思う。

その人のもつ人柄によっても違うから、仮にAさんが①で上手くいったとしても、同じ部活のメンバーにBさんが①で話しても響かない、ということは往々にしてあると思う。





と、思っているけど、なんだかわからないけど、うまく動かせる人が確かにいて、その人を見ていると、方法にも正解はないってわかっているけど、その人の方法をまねようとしてしまう自分がいる。

苦しい。







こんな文章を書きながらぱっと頭に浮かんだ言葉


「やってみせ 言って聞かせてさせてみて 誉めてやらねば 人は動かじ」(山本五十六)



先人の言葉が身に染みる。

あかっぱ

よく中学生に間違われます。「見た目はこども、中身もこども」な25歳です。

プロフィール

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。