上へまいりまーす

「上へ参ります。」
そんなアナウンスをしてくださる
エレベーターガールもめっきり見なくなった現代。
エレベーター、それは箱に乗って自動的に連れてってくれる。
エスカレーター、自動で、少し景色を見ながら進めるようになった。
階段、中だったり外だったり、自分のペースで上ってく。
階段には「おどりば」があるのだ。
そんな話をしたい。
+++++
□ エレベーターは、連れて行かれてしまう、とも言える。
アナウンスに従って、思わず、あ、その階に降りて見ようかと、誘導されることも。
エレベーターの速度は自分で変えられないし、一緒に乗り込む人を選ぶことも難しい。
時には、思わずアクシデントに巻き込まれるかもしれない。
そういえばさ、高層ビルの少ない長野には、エレベーターが少ないよね。
車椅子用にある駅のエレベーターくらいかな。
あればどっちの扉も開いたり、なんだかまた別物のようだ。
□エスカレーター、足元だけが動いてくれる。
左だとか右だとか、地域によって違いもあるけれど、どちらかに並ぶ。
(本当はさ、機械としては両方に均等に並んで欲しいらしい。)
一方が開いてるお陰で、急いでいるときは、階段のように上ることもできる。
おどりばとは違う、あまり留まることのない、階層との合間もある。
「エスカレーター式」なんて呼ばれる、人生の決められたレールも、あまり機能しなくなった現代。
階段は?
□階段は、勝手には動かない。自分の足で上る。
駆け抜けた先には、途中におどりばがあって、自分のペースで息を整える。
駆け上がったって良いし、人に合わせなくても良いし。
誰かが上っていても、うまく避けて進めば良い。
時代が変わっても、大して変わることのない階段。
「おどりば」がある階段のように、人生を進められたら良い。
そんなことを、ふと思ったのです。
+++++
大事な人生の選択こそ、何度もなんども、立ち止まって、考える。
おどりばに到着する前にも、階段をゆっくり上ってみたり、少し焦って駆け上がりたくなったり。
そもそも、選んだ階段があっていたのか。上っていいのか。
時には、自分の小さな選択に自信が持てなくなって。
周囲に、聞いてみる。ねぇ、大丈夫かな?どう思う?と。
でもね、そう、誰も、同じ階段を上ったことなんてないよね。
似たような階段はいくつもあるかもしれないけど。
到達する場所は、もしかしたら同じなのかもしれないけど。
だからさ、どうやって上ったの?
うまく上るために鍛えたの?って教えてもらうのは良いかもしれない。
確かに、エレベーターやエスカレーターに乗り慣れている人より、
階段を使う人の方が、足腰も強そうだ。
時には何かの助けを借りて、上ってみるのも良いけど。
上る過程も自分持ちじゃなくっちゃ、上った時の達成感もないもんだ。
階段を選ぶのは自分だし、結局、誰も、代わりには上ってくれないから。
だったら、なるべく階段を選ぶ人生が醍醐味がありそうだ。
いま、階段選びから始めようとしている。
頼れるのは、自分。この目で、この身体で、感じていこう。
今も自分は、おどりばに居る。
この記事へのコメントはありません。