無知の知 を認める自分

住人

無知の知

という言葉がある。


古代ギリシャの哲学者ソクラテスが言った言葉だそうだ。





意味は

「自分に知識がないことに気づいたものは、気づいていないものよりも賢い」

だという。

つまり、「自分はまだ「知らない」ということを「知っている」」ということだそう。


その意味で、「無知の知」を知っていることは、確かに賢いのかもしれないが、その分苦しいこともあるんだろうな、と思うこの頃。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



日常六心

というものがある。


① ハイ、という素直な心
② ごめんなさい、という反省の心
③ ありがたい、という感謝の心
④ 私のようなものでも、という謙虚な心
⑤ させていただきます、という奉仕の心
⑥ いつもニコニコ明るい心

仏教の教えらしいのだが誰の言葉なのかは定かではないようだ。しかし、日本人なら「たしかに」と思うことが多いのではないだろうか。



私自身、この観点で自分を見つめ直す機会を最近もらい、自身がいかにこの「日常六心」、特に「ハイ、という素直な心」が足りていなかったかを痛感した。




今までの自分を振り返ると・・・



アドバイスをもらってもどこか素直ではなく「自分は正しい」と思う心

そもそも、アドバイスをしてくれていることそのものを、どこか自分を否定しているように感じてしまう心

「いや違いでしょ」と思うと我を通そうとする心






そうすると、今まで

「なんであの人はああなんだ」
「なんでなんで・・・」

と原因を外に求めていた自分が

「あー、なんて自分はできないんだ」

という自己否定につながる。





おそらく自分がそういう「素直でない心がある」ことに気づかずにいれば、いいか悪いかは別として、ある意味、私自身はもっと楽に、そして自信をもって振舞えていたのかもしれない。












でも

「自分がまだまだだ」

と思うからこそ成長できる









わかる





わかるんだ、だけど









自分のできなさを自覚し、認め、そのうえで前に進もうとすることはとんでもなくエネルギーがいる。




だって、誰しも自分が一番かわいいし、苦しい思いなんてしたくない。

















でも、「無知の知」で「自分は知らない」ということを認めることと同じように



「自分はできない」
「自分は足りない」




ことを素直に認めること



それも「自分なんて」という自己否定ではなく








それがあって初めて「賢くなれる」、つまり人として「成長」できる






























頭ではわかっていても、ふとすると「素直になれない心」が顔を出す


頭でわかっていることを感情や心が邪魔をする



だからより苦しい
















人間ってなんてめんどくさい


人生楽ではないな、なんて思う。















でも、楽ではないからこそ、得られた時には大きなものとして帰ってくるのだろう。




長年欲しかったものが手に入った喜びが大きいように

苦しい練習の末に得た「勝利」「自己ベスト」という結果がこの上なくうれしいように

















人生山あり谷あり


山や谷を乗り越えながら前に進む

よく言ったものだな。

あかっぱ

よく中学生に間違われます。「見た目はこども、中身もこども」な25歳です。

プロフィール

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。